【お知らせ】茨城空港・茨城県の名桜展
茨城空港・茨城県の名桜展
※拡散希望
日時:3月30日(火)〜4月4日(日)
会場:茨城空港 国際線チェックインカウンター前
住所:小美玉市与沢1601-55
主催:茨城空港利用促進等協議会
協力:常磐百景(じょうばんひゃっけい)坂野秀司
協力:水戸桜川千本桜プロジェクト
協力:公益財団法人日本花の会地方組織 水戸桜川日本花の会
協力:一般社団法人日本樹木医会茨城県支部
※ミニクイズにチャレンジして景品を貰おう!(先着200名)
景品交換対応時間9:30~17:00
写真、ポスター展示
茨城一本桜番付 平成春場所
水戸桜川千本桜プロジェクト
日本樹木医会茨城県支部
下大津の桜保存会
茨城県の名桜
磯部桜川の桜
小美玉市の桜
桜写真モニタースライド上映
講演会(2日間開催)
日時:4月3日(土)4日(日)10:00〜12:00
会場:茨城空港2階会議室
入場制限:1日25名まで(事前予約無し、先着順)
講師:稲葉寿郎氏(水戸桜川千本桜プロジェクト)
講師:関敏之氏(日本樹木医会茨城県支部)
茨城県の名桜写真解説上映
参加者限定特典!!
参加特典1:『茨城一本桜番付 平成春場所』
参加特典2:『桜川市さくらめぐりMAP』
参加特典3:「茨城空港グッツ」
万朶の桜 一千三百年の桜史
奈良時代の筑波山から始まる茨城県一千三百年の桜史(おうし)は、水戸の尊皇(そんのう)の心とともに青天に舞い上がる!
桜川をはじめとする、桜を里に植える文化として、茨城県の桜は全国に類を見ない歴史がある。
特に江戸時代、幕末から明治維新における水戸の桜花観(おうかかん)は全国に影響を与え、現在でも古くから受け継がれている名桜(めいおう)の現存率が高いことが特徴である。 その景観が最高潮に達した平成時代後期の桜を記録したものが『茨城一本桜番付 平成春場所』となる。
台風災害やコロナ禍で大変な時代となった令和。 空の玄関口である茨城空港から、改めて誇りある、観るべき桜、知るべき桜花観として 今、青天を衝いて咲き誇る 「万朶(ばんだ)の桜」をお届けしたい。
常磐百景 坂野秀司
※桜花観(おうかかん・さくらばなのみかた)
※万朶の桜(ばんだ・幾万の枝に咲く桜の花、満開の桜。日本人の持つ「正気」の象徴。正気とは人間の正しい気風、天地の間に流れる正しい気のこと。
PDFチラシ
0コメント