【桜川市】月山寺の宿り木
令和3年3月撮影
茨城県桜川市 月山寺
別名:男の木
雷が落ちて裂けた杉の幹の中をヤマザクラの不定根が下りており、上部の枝で花を咲かせる、いわゆる宿り木です。
男の木と呼ばれています。すぐ近くには、同じく雷が落ちて裂けた幹にツタが宿っており、そちらは女の木と呼ばれています。
令和3年3月撮影
令和3年3月撮影
令和3年3月撮影
令和3年3月撮影
令和2年12月撮影
中心に不定根が通っているのがわかります。
令和2年12月撮影
令和3年3月撮影
茨城県桜川市 月山寺
別名:男の木
雷が落ちて裂けた杉の幹の中をヤマザクラの不定根が下りており、上部の枝で花を咲かせる、いわゆる宿り木です。
男の木と呼ばれています。すぐ近くには、同じく雷が落ちて裂けた幹にツタが宿っており、そちらは女の木と呼ばれています。
令和3年3月撮影
令和3年3月撮影
令和3年3月撮影
令和3年3月撮影
令和2年12月撮影
中心に不定根が通っているのがわかります。
令和2年12月撮影
茨城県の桜
常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表
0コメント