【桜川市】雨引観音の河津桜

平成29年3月撮影

茨城県桜川市 雨引観音


特にソメイヨシノ(染井吉野)が有名な雨引観音ですが、近年カワヅザクラ(河津桜)が大きくなってきてすばらしい景観となっています。(ソメイヨシノやヤエザクラは別記事に掲載しています)

例年の見頃は3月中旬。世間がお花見シーズンとなる前に楽しめます。

3月中旬の河津桜(カワヅザクラ)からはじまって、3月下旬の江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ) 4月上旬の染井吉野(ソメイヨシノ)4月中旬の山桜(ヤマザクラ) そして4月下旬の八重桜(ヤエザクラ)と、非常に長い期間桜が楽しめる雨引観音です。

※ここ数年は3月上旬に見頃になるなど、少し満開時期が早い傾向にあります。

平成30年3月撮影

多宝塔と河津桜

平成30年3月撮影

多宝塔と河津桜

平成30年3月撮影

多宝塔と河津桜

平成29年3月撮影

本堂(観音堂)と河津桜

平成29年3月撮影

本堂(観音堂)と河津桜

平成29年3月撮影

鐘楼堂と河津桜

平成29年3月撮影

宿椎(市指定天然記念物)と河津桜

平成29年3月撮影

河津桜と筑波山

平成30年3月撮影

雨引山楽法寺本坊と河津桜

令和3年2月撮影

青天の下で満開となった河津桜。

令和3年2月撮影

令和3年2月撮影

令和3年2月撮影

筑波山を背景に。

令和3年2月撮影

令和3年2月撮影


雨引観音のその他の季節の桜風景は下記リンク先の別記事を参照ください。


茨城県の桜

常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表