【那珂市】龍昌院の枝垂れ桜

平成28年4月撮影

茨城県那珂市 龍昌院


常陸・戸村城主、戸村義廣開山のお寺。

山門近くの美しいシダレザクラが目を引きます。

平成28年4月撮影

本堂前のシダレザクラ。

平成28年4月撮影

墓地のシダレザクラはひときわ妖艶に感じました。

戸村氏の墓石があります。

令和2年3月撮影

令和2年3月撮影

令和2年3月撮影

戸村城(那珂市戸)  主郭部の構造だけを見ると茨城町の小幡城の構造に若干似ているものがある。  しかし、この特異な構造は新旧2つの城が接合してできた複雑な経緯による。  始めに築かれた部分は南城であると言われる。  時期は、久安5年(1160)那珂通能によると言うから平安時代末期である、那珂通能は戸村氏を名乗る。  南北朝時代に南朝方に属し、この地方の覇権を佐竹氏と争った那珂一族である。  しかし、戸村氏は南北朝の騒乱に南朝に味方したため滅亡してしまう。  その後、120年間ほどこの城は廃城状態であったが、佐竹南家の南憲国が寛正元年(1460)北城を築城し、戸村氏を称して居城した。  この戸村氏は佐竹氏の重臣として活躍し、現在の城址は前戸村氏の南城も取り込んで後戸村氏の時代に拡張されていったと思われる。  戸村城は対江戸氏の最前線基地であり、江戸氏との戦闘には戸村氏が主として対応している。  言わば、対江戸氏の方面軍司令官の地位にあった訳である。  佐竹義宣の時代、当主戸村義和は文禄の役で戦死しており、跡を継いだ戸村義国の時代、佐竹氏の秋田移封に同行し城は約450年の歴史を閉じた。日天石と月天石 「戸村城」の1角に太陽神の日天石と月神の月天石がある。 これは前戸村氏に係わるものである。 築城に際してこの2つの石を城内に置いて、城の安全と一族の繁栄を願ったという。 このことは城址の解説板に書かれている。 しかし、前戸村氏は願いも虚しく約170年後滅亡してしまう。 この石は伝説であり、もう存在しないのでないかと思っていたが、ちゃんと実在するのである。 地元の老人に教わったとおり、城址解説板の西側の御城北側の土塁状に2つ並んで据えられていた。 巨石と書いてあったが、そんなに大きくもなかった。 後戸村氏にも、後戸村氏が秋田に去った後も住民によって大切に扱われてきた。 900年前にこの石に願いを込めた武将がいたというのはある種のロマンを感ずるのである。 なお、日天は太陽を意味する神様で、月天とともに自然の運行を司り、九曜星では全体を統率する代表者。 仏像では、手に太陽を示す日珠を持ち、三頭または五頭の馬に乗ったものや七頭の馬が牽く車に乗る

yaminabe36.tuzigiri.com

茨城県の桜

常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表