【経過観察と管理】常磐百景の五色桜

令和4年4月撮影

常磐百景の五色桜(ゴシキザクラ)は現在7品種です。植樹したばかりですが、令和4年は全て咲きました。

令和3年、カンザン(関山)を植樹(常磐百景・坂野)

令和4年、ヨウキヒ(楊貴妃)、ウコン(鬱金)、イチヨウ(一葉)、ギョイコウ(御衣黄)、フゲンゾウ(普賢象)、ベニシダレザクラ(紅枝垂桜)を植樹。(定松園・小松﨑樹木医)

令和3年3月14日撮影

那珂市静峰公園近くのラーメン屋さんがリニューアルオープン記念で配布したカンザンの苗木を植樹しました。将来松を借景に真っピンクを目指します。

令和3年6月6日撮影

成長をはじめたカンザン

令和4年1月6日撮影

雪が降りました。すでにカンザンの特徴的な樹観が出ています。

令和4年1月16日撮影

定松園・小松﨑樹木医がヨウキヒ、イチヨウ、フゲンゾウ、ウコン、ギョイコウ、ベニシダレを植えてくださいました。写真は最も大きなイチヨウです。大事に見守りたいと思います。

令和4年1月16日撮影

植樹直後の様子。ここから満開風景を和室から眺めるのが夢です。

令和4年2月11日撮影

雪が降りました。

令和4年2月20日撮影

ヒョウ(雹)が降りました。

令和4年3月27日撮影

ベニシダレザクラが開花しました。

令和4年4月14日撮影

イチヨウが開花しました。

令和4年4月16日撮影

ヨウキヒが開花しました。

令和4年4月16日撮影

フゲンゾウが開花しました。

令和4年4月16日撮影

ウコンが開花しました。

令和4年4月19日撮影

満開のイチヨウ。

背景の大きなシダレザクラは10年以上前に父が植えた福島県郡山市のベニシダレジゾウザクラ(紅枝垂地蔵桜)の子供です。上には他にもカワヅザクラ(河津桜)、ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)、ヤマザクラ(山桜)があります。

令和4年4月20日

たくさん花をつけたイチヨウ。

令和4年4月20日撮影

ギョイコウが開花しました。

令和4年4月20日撮影

まだツボミが多いフゲンゾウ。

令和4年4月20日

ヨウキヒが満開になりました。

令和4年4月21日

カンザンが開花しました。

令和4年4月23日撮影

玉のように花をつけたカンザン。

令和4年4月25日

まだ上部の枝にはツボミがあります。

令和4年5月8日撮影

成長した若葉はオレンジ色です。

令和4年5月8日撮影

ベニシダレザクラも順調に展葉しています。

令和4年6月30日撮影

五色桜に水やりの日々です。毎日暑いので畑のサクラは枯れ葉を敷いていますが、それでも地面は干上がっています。奥はコンニャク畑。手前はカボチャが芽吹いてきました。(元々畑です)

令和4年7月1日撮影

いっぱい葉を茂らせたカンザン。柵を検討中です。

令和4年8月2日撮影

シダレザクラも順調に成長中で枝が地表に着地しました。人差し指くらいのイモムシがいました。

令和4年8月11日撮影

カンザンにイラガ2匹発見。葉の裏にいるので見つけにくいですが、このあと10匹以上発見しました。

令和4年8月11日撮影

卵からかえる大量の幼虫も。このままではまずいと感じました。

令和4年8月12日撮影

ケムシを退治します。スプレーした後は1匹も確認することがありませんでした。

令和4年8月20日撮影

シダレザクラに大きなイモムシがいました。蛾の幼虫です。

3日ほど見守りを怠った結果、一部の枝の葉が食べられてしまいました。

令和4年8月20日撮影

ボカシを入れましたがイモムシです。

令和4年9月18日撮影

1週間ほどほったらかしにしていましたら、イチヨウがケムシにやられてしまいました。

まだ光合成をする時期なので、葉が無くなるのは悔しい。今季最大のミスです。

令和4年11月30日撮影

ヨウキヒ(楊貴妃)、フゲンゾウ(普賢象)、ウコン(鬱金)はまだ葉が残っていて イチヨウ(一葉)、ギョイコウ(御衣黄)、カンザン(関山)、ベニシダレ(紅枝垂)はほぼ落葉しました。 

ベニシダレとカンザンの支柱を縛る紐は自然に切れる縄に交換します。

令和4年12月25日撮影






茨城県の桜

常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表