【石岡市】小桜小学校の桜
令和3年3月撮影
茨城県石岡市 小桜小学校
石岡市内では最古級のソメイヨシノだと聞きました。校庭を取り囲むように植えられています。
特に校門前と道路沿いのものが古そうです。
この辺りは昔小桜村でした。村名の由来は近くに流れている小桜川です。昭和30年に合併して八郷町となりました。
八郷町とは
柿岡町と小幡、葦穂(あしほ)、恋瀬、瓦会(かわらえ)、園部、林、小桜の7村が合併した八つの郷の意より新町名を八郷としました。
小桜小学校沿革
明治6年、月岡の廃寺を月岡小学校として創立
明治22年、小桜尋常小学校と改称
昭和11年、川又地区に移転
昭和22年、小桜村立小桜小学校と改称
平成15年、小桜小学校のソメヨシノ並木が八郷町保存樹に認定
令和3年3月撮影
令和3年3月撮影
令和3年3月撮影
令和3年3月撮影
令和3年3月撮影
0コメント