【小美玉市】西郷地石船神社の山桜

平成26年4月撮影

茨城県小美玉市 石船神社


※現在はありません。


村社石船神社に咲くヤマザクラの古木。

ねじれるように成長した幹と、新たに伸びる不定根(ふていこん)。花が付いているのは不定根がつながって成長した若い枝です。桜の生命力、再生の力を見ることができる貴重なヤマザクラといえます。


田の神が宿る木、サ(稲)クラ(座)。これが桜の語源という説があります。『常陸国風土記』(奈良時代)には、当時の人々が筑波山でお花見をしたという記述があり、山から神様を迎えて田植えをする農耕儀礼がお花見の起源とも言われています。 茨城県の神社には山桜(ヤマザクラ)のご神木が多く、小美玉市では玉里の大宮神社、栗又四ケの耳守神社、西郷地の石船神社、竹原の竹原神社などで古木を見ることができます。これらは染井吉野(ソメイヨシノ)が大流行する以前からの風習で、地域の人々の信仰と山桜の関係を見ることができる貴重な場所です。

平成26年4月撮影

ソメイヨシノと違って若葉と満開の花を見ることができるヤマザクラ。

こちらのヤマザクラの葉芽が赤芽です。

平成26年4月撮影

明らかに御神木です。しめ縄がされてます。苔むした幹が素晴らしいです。

平成30年4月撮影

こちらは鳥居近くのソメイヨシノ。

茨城県の桜

常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表