【大子町】箕輪の誉れ桜

平成29年4月撮影

茨城県久慈郡大子町

樹齢600年

幹周4.3m

町指定天然記念物


JR水郡線袋田駅から久慈川をはさんだ西側の山が箕輪山です。

この頂上付近に咲くのが、大子町最大のヤマザクラ、誉れ桜です。

以前は道が無くて観賞に難儀しましたが、平成28年以降は所有者の方が桜の下まで道を整備しており、行きやすくなりました。

平成29年4月撮影

平成29年4月撮影

太い幹が上部から大きく裂けてしまいました。

奥にはもう一本ヤマザクラがありますが、誉れ桜よりも早く咲きます。


近くには徳川光圀公が命名したと伝わる湧き水、秀明水があります。


秀明水

徳川光圀公が大沢への道中乾きをいやしのおり命名したと語り継がれている、雨季乾季に関係なく一定量を保つ清水(現地立札より)

光圀公が大子地方巡村の折、箕輪の立ち寄り休憩したとき、この水でお茶を召し上がり、命名したと伝えられています。光圀公は藩主時代6度、西山に隠居してから5度、大子地方を訪れています。(現地案内板より)


茨城県の桜

常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表