【大子町】小生瀬地蔵桜

平成26年4月撮影

茨城県久慈郡大子町

樹齢500年(200年)

幹周3.3m

町指定天然記念物


ここは八竜山地福寺という広大なお寺だったそうで、竜の骨が秘蔵されていたとの伝説が残っています。  小高い丘の上の地蔵堂の前に、街道を見下ろす形で咲く巨大なシダレザクラ。 地蔵堂にちなんで「地蔵桜(じぞうざくら)」と呼ばれています。落雷によって枝の半分を失いましたが、まだまだ樹勢は旺盛です。

毎年満開シーズンになると、地元の方々(檀家さんか、町内会?)のお花見会が開かれるようです。


以前、案内板に『茨城一本桜番付 平成春場所』を掲示いただいておりました。ありがとうございます。

平成26年4月撮影

平成26年4月撮影

一見、表皮だけで生きているように見える地蔵桜。

しかしこの表皮の裏側には無数の細根、ひこばえが走っていると想像できます。

桜の生命力に、ただただ感激します。

平成28年4月撮影

平成28年4月撮影 

水戸桜川千本桜プロジェクト 

「水戸藩桜物語、県北一本桜バスツアー」にて

令和3年4月撮影

ライトアップされました。

令和3年4月撮影

令和3年4月撮影

令和3年4月撮影

令和3年4月撮影

令和3年4月撮影

令和3年4月撮影

平成28年1月撮影

平成28年1月撮影

平成28年1月撮影

平成28年1月撮影

茨城県の桜

常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表