【常陸大宮市】甲神社の山桜

平成25年4月撮影

茨城県常陸大宮市 甲神社(かぶとじんじゃ)


甲神社は、大同2年(807年)に藤原良継が勅命を受けて甲明神を祀ったとされてます。

社名は佐竹昌義が源経基の甲を奉納したことに由来。 

太いヤマザクラが一本、存在感のある御神木です。

常陸大宮市は合併する前は那珂郡大宮町でしたが、この町名の由来となったのがこの甲神社だそうで、「甲大宮」という尊称があり、那珂郡の総鎮守として祀られています。

そちらにちなんで名付けられたのが大宮町です。

毎年7月には祇園崔が開かれますが、そちらは関東三大裸祭りのひとつとして有名です。

平成25年4月撮影

茨城県の桜

常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表