【常陸大宮市】満福寺の枝垂れ桜
平成26年4月撮影
常陸大宮市 満福寺
樹齢80年のシダレザクラが咲く満福寺。
お寺の北側はその昔「上桧沢館」というお城だったようです。
鎌倉時代、ここには浄因寺というお寺があり、その末寺として下桧沢に満福寺がありましたが、 江戸時代になってから、浄因寺を破却し満福寺を移したのだそうです。
平成26年4月撮影
手前の広場は上桧沢小学校跡地。それを示す標柱が建っていました。
平成26年4月撮影
常陸国において、神社にヤマザクラ、お寺にシダレザクラという定義に当てはまる満福寺。
常陸国において、歴史に残るお寺のシダレザクラといえば、枯れたものも含めて
西明寺の枝垂れ櫻(北茨城市)
小生瀬地蔵桜(大子町)地福寺跡
七反の枝垂れ桜(常陸太田市)普賢院跡
菊連寺の糸櫻(常陸太田市)
常寂光寺の糸櫻(常陸太田市)
久昌寺の糸櫻(常陸太田市)
泉福寺の枝垂れ桜(常陸太田市)
天神林糸櫻(常陸太田市)佐竹寺
妙徳寺の糸櫻(水戸市)
六地蔵寺の枝垂れ桜(水戸市)
真像寺の枝垂れ桜(桜川市)
五行の櫻(桜川市)雨引観音
不動櫻(下妻市)遍照寺跡
向上庵の枝垂れ桜(土浦市)
般若院の枝垂れ桜(龍ケ崎市)
寺院の古さ、桜の樹齢からいうと、雨引観音五行の桜(平成初期まで現存した樹齢1000年といわれたシダレザクラ)が最も古い例かもしれません。 記録がある限りではですが。
源流はどこなのか。歴史の古さで見れば、雨引観音近くの磯部桜川の存在も見逃せません。 桜川の中心地である櫻川磯部稲村神社には昔、神宮寺として磯部寺がありました。
0コメント