【日立市】二十三夜尊の桜
平成26年4月撮影
茨城県日立市
県道十王里美線に咲く巨大なヤマザクラ。桜の傍には二十三夜塔が建っています。
二十三夜講というのをご存知でしょうか。 庚申講と似てますが、月齢二十三日の日を忌みの日として、月の出を待って家族が現れた月を拝む行事です。
月待ちの講と呼ばれていまして、家族で遅くまで起きて集まることで絆を深めあったのだそうです。
講とは? 同じ目的の者が集まる組織のこと。
この月待ち信仰には他に、十三夜講、十九夜講、二十六夜講などがあるそうで、月齢に関係しているようです。
また講によってそれぞれ本尊仏が変わります。
二十三夜講は勢至菩薩。
桜のそばには庚申の石碑もありました。
このような石仏は庶民信仰の代表的なもので、他に道祖神や馬頭観音、お地蔵様などが道端に奉られていることがあります。
平成26年4月撮影
県道を車で走っていると、こんな感じで大きな桜が現れます。
平成26年4月撮影
平成26年4月撮影
平成26年4月撮影
平成26年4月撮影
幹の分かれ目には宿り木が確認できます。
平成26年4月撮影
平成26年4月撮影
背景のヤマザクラも美しいです。
0コメント