【日立市】助川小の五代桜
令和2年4月撮影
写真提供:冨山幸治さん(龍ケ崎市)
茨城県日立市 助川小学校
助川小学校は天保7年(1836年)に水戸藩9代藩主徳川斉昭公が、家老の山野辺義観に命じて築かせた助川海防城の跡地です。明治38年(1905年)に日露戦争の戦勝記念として当時の高鈴尋常小学校(助川小学校の旧名称)に数本植栽されたうちの一本として現在も残っています。
明治・大正・昭和・平成の4つの時代を生きているので四代桜、さらに以前は三代桜と呼ばれていましたが、令和元年になり「五代桜」に名称が改められました。
さくらの街日立における最古の染井吉野(ソメイヨシノ)です。明治時代から残るソメイヨシノは貴重です。茨城県では数える程度しかありません。六代七代八代と元気に咲き続けてほしいと思います。
令和2年4月撮影
写真提供:冨山幸治さん(龍ケ崎市)
令和2年4月撮影
写真提供:冨山幸治さん(龍ケ崎市)
令和4年4月撮影
写真提供:冨山幸治さん(龍ケ崎市)
令和4年4月撮影
写真提供:冨山幸治さん(龍ケ崎市)
助川小学校には他にもソメイヨシノの古木がたくさんあります。
令和4年4月撮影
写真提供:冨山幸治さん(龍ケ崎市)
令和4年4月撮影
写真提供:冨山幸治さん(龍ケ崎市)
平成31年4月撮影
平成31年4月撮影
平成29年4月撮影
写真提供:冨山幸治さん(龍ケ崎市)
平成29年4月撮影
写真提供:冨山幸治さん(龍ケ崎市)
平成25年4月撮影
0コメント