【潮来市】長勝寺の桜

平成30年3月撮影

写真提供:坂野しげ子(小美玉市)

茨城県潮来市 長勝寺


潮来の桜といえば長勝寺が有名です。源頼朝公や徳川光圀公ゆかりの寺院。

参道は白雲のごとく、桜が空を埋め尽くします。

平成30年3月撮影

写真提供:坂野しげ子

長勝寺は文治元年(1185年)に源頼朝公が創建したと伝えられています。元禄時代に建てられたとされる本堂は県指定重要文化財。

平成30年3月撮影

写真提供:坂野しげ子

平成30年3月撮影

写真提供:坂野しげ子

徳川光圀公の命によって元禄13年(1700年)に普門院から移築された楼門(山門)こちらも県指定重要文化財。

平成30年3月撮影

写真提供:坂野しげ子

銅鐘は長勝寺で最も貴重。鎌倉幕府14代執権・北条高時が下総国府城主千葉五郎禅門道暁との発起により、長勝寺の創建者である源頼朝の菩提のために寄進したものです。国指定重要文化財。


茨城県の桜

常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表