【桜川市】磯部桜川公園
平成29年4月撮影
茨城県桜川市 磯部桜川公園
国指定名勝地
国指定天然記念物
平安時代、歌聖紀貫之の和歌によって名を轟かせた桜名所「桜川」
室町時代、能楽師世阿弥によって有名となった『謡曲桜川』
世にいう「桜川」とは、磯部稲村神社をはじめとする近隣一帯のことであり、東日本における最古の桜名所がここ桜川なのです。公園を通る道は櫻川磯部稲村神社の参道であり、昔は桜の馬場があった場所です。古くは「磯部百色桜」といわれた、圧倒的なヤマザクラの群桜を記録しました。
平成29年4月撮影
背景に筑波連山を望み、空一面がヤマザクラで埋まる風景。朝陽が差し込んできた際の、桜が色づく光景はまさに至高の絶景でありました。水戸藩主徳川光圀公は、櫻川磯部稲村神社に参拝しており、ここ桜川の山桜数百株を、水戸城下に続く川の一帯に移植しました。それが現在の「水戸桜川笠間藩主の牧野公も笠間藩領に桜川の桜を移植したと伝わっています。
日本の桜史を見ていくと、ここ桜川の桜は各地に広まる桜名所の原点となっており、江戸(東京)をはじめ非常に広範囲に渡って影響しています。小金井桜や隅田川の桜も、桜川の桜が移植されて作られたことは有名な話です。
櫻川事績考
明治時代には桜川のために生涯を捧げたといわれる偉人「石倉翠葉(重継)氏」が桜川保勝会を創設し『櫻川事蹟考』を出版。このことが後の桜博士三好学先生の訪問につながり、天然品種のシロヤマザクラ群を絶賛されました。国指定名勝地となった背景には、このようなものすごい歴史があるのです。
常陸の櫻川は小金井や吉野に匹敵すべき立派な櫻の名所で、殊に其来歴の古いことでは吉野に次ぐものであります。櫻川は地域が狭く、櫻川には磯部神社があり、木花開耶姫を祀ってある。其前に数町の馬場と広場とがあり、馬場の両側には櫻が植えられ広場には殊に大木がある。此處の櫻は白山櫻であるが、吉野山のそれとは系統が違い、関東地方の良い品種、東北地方の天然品種を集めたもので、花が淡紅色を帯びたもの、花梗に毛があるもの、花に芳香を有するものが多い。是等は同所の櫻をして、吉野山の櫻に対して特徴を帯びているゆえんである。明治四十五年四月十一日、自分が石倉翠葉氏の案内によってはじめて此處に行った時は閑静な勝区で、立派な白山櫻の大樹があった。又櫻川から遠くない雨引山(観音の霊場)へも行ったが、ここにも美しい白山櫻があった。櫻川は石倉氏の常時と違って今日では多数の人が花見に来る。又老樹も次第に枯れる。其上に染井吉野を植えて古い櫻の名所を俗了したのは遺憾である。将来櫻の名所として櫻川は其美しい白山櫻の絶えないように努めなければならぬ。
『桜』(昭和13年・三好学)
磯部の山桜、磯部三大桜
茨城県の桜史を見直す中で、各地に存在した巨桜名桜の履歴を追いかけます。たとえ現在は枯れて見ることができない桜であっても、かつて存在していた事実と継承などが記録できれば、より豊かな桜史が浮かび上がると考えています。
昭和15年に発行された『茨城縣巨樹老木誌 下巻』 (関右馬允・昭和15年)に掲載されている「磯部の山櫻」所有者稲村神社、樹齢350年、幹周13尺(4m)、樹高15m
記載されている上記数字からもかなり太い桜だとわかります。また、大正8年に東京朝日新聞に掲載された『全國大櫻番附』 (浅田澱橋・大正8年)にも「磯部の山櫻」として2本掲載されています。その2本は幹周1丈7尺(5.12m)と、1丈5尺(4.5m)と記載あり。
宮司様によると、桜川には特に太いヤマザクラが3本あったそうで、「磯部三大桜」と呼ばれていたらしく、明治時代に撮影された写真を用いて三大桜の絵葉書が作られていたとのことで、その絵葉書が掲載されている資料を見せていただきました。絵葉書には太いヤマザクラが写っていて、幹周りなどの詳細も記載されています。宮司様によると『全國大櫻番附』 (浅田澱橋・大正8年)に載った2本は、その三大桜のうちの幹周8尺以上で絵葉書に掲載されている2本だろうとのこと。その2本のうち『茨城縣巨樹老木誌 下巻』(関右馬允・昭和15年)に載っている1本は、最も太いもので、現在の「磯部櫻川公園」手前の民家付近で磯部稲村神社参道にあった桜とのことです。
神社から磯部桜川公園までの道
現在は舗装されて一般道になっていますが、これは神社の裏に学校ができた際に神社の脇から学校方面へ道路を伸ばしたためで、それ以前は磯部稲村神社の参道だったとのこと。三大桜が入る明治時代の写真には、当時の参道付近も入っていて、両側にヤマザクラの巨樹が連なっていました。宮司様によると、昔は参道の片側に70本ずつ、両側で140本もの山桜が植えられていた記録があるそうです。
現在の磯部櫻川公園には、ソメイヨシノやオオシマザクラも混じって植えられており、これらのいわゆる外来種を取り除く動きもあるようです。確かに、平安時代からの歴史がある桜川のヤマザクラ群において、この地にゆかりのない品種の桜を植える意味はないものと思います。しかし取り除くといってもここは国指定の名勝地。色々と課題があるようです。
これらのヤマザクラはすでに枯れていて見ることはできないとわかっていますが、その詳細が知りたくて、櫻川磯部稲村神社の宮司様を訪ねました。そして貴重なお話をお聞きしました。お忙しい中対応してくださりありがとうございます。
平成29年4月撮影
近年衰退気味といわれていますが、歴史を感じる古木の風情もまたすばらしいと感じました。
平成29年4月撮影
この写真を撮影した左後方に昔は木花開耶姫を祀る浅間神社がありました。浅間神社は現在、櫻川磯部稲村神社に移転されています。
平成29年4月撮影
ヤマザクラ以外にも様々な桜が咲く磯部桜川公園。
平成29年4月撮影
池に映る桜と池に散った花びら。
平成30年3月撮影
一足早く満開を迎える寒緋桜。
平成30年3月撮影
この道が櫻川磯部稲村神社の参道であり、この両脇一帯が桜の馬場でした。
平成31年4月撮影
参道通り抜け動画です。
令和2年3月撮影
令和の磯部桜川公園を追いました。
令和2年4月撮影
ヤマザクラのトンネルとなる遊歩道。
令和2年4月撮影
令和2年4月撮影
令和2年4月撮影
令和2年4月撮影
令和2年4月撮影
令和2年4月撮影
令和2年4月撮影
令和2年4月撮影
明治時代には桜川のために生涯を捧げたといわれる偉人「石倉翠葉(重継)氏」が桜川保勝会を創設し『櫻川事蹟考』を出版。
このことが後の桜博士三好学先生の訪問につながり、天然品種のシロヤマザクラ群を絶賛されました。国指定名勝地となった背景には、このようなものすごい歴史があるのです。
令和2年4月撮影
しだれているヤマザクラも確認できます。
令和2年4月撮影
令和2年4月撮影
令和2年4月撮影
令和2年4月撮影
令和2年4月撮影
令和2年4月撮影
令和2年4月撮影
令和2年4月撮影
令和2年4月撮影
令和2年4月撮影
令和2年4月撮影
参考文献
『桜』(三好学・昭和13年)
『磯部稲村神社と謡曲桜川』(磯部祐親・昭和50年)
私が在籍する「水戸桜川千本桜プロジェクト」は、徳川光圀公の意志を継いで、水戸の桜川にヤマザクラの風景を復活させようと植樹活動をしている団体です。櫻川磯部稲村神社の桜の種を頂いて、水戸市見川(光圀公が設定した水戸佐久良川の地区)で苗木に育て、それを水戸桜川周辺の公園や、徳川ミュージアム敷地内、常磐神社境内などに植樹しています。
0コメント