【桜川市】雨引観音の桜

平成29年4月撮影

茨城県桜川市 雨引山楽法寺


「一に安産、二に子育よ、三に桜の楽法寺」

茨城県内最大級の桜名所のひとつ、雨引観音。特にソメイヨシノが満開になる時期が素晴らしく、境内はまるで桜の雲の中にでもいるかのように花で埋もれます。

平成29年4月撮影

平成29年4月撮影

平成29年4月撮影

平成29年4月撮影

平成29年4月撮影

旧参道にも古木が多く咲きます。

平成31年4月撮影

最上級のライトアップがなされる境内。奥には筑波山。

平成31年4月撮影

平成31年4月撮影

仁王門は県指定重要文化財。鮮やかな朱色とライトアップされた桜の饗宴。

平成31年4月撮影

右側の巨樹がエドヒガンザクラ。葉桜になりつつありますが、この年は花を持たせておりました。

平成31年4月撮影

平成31年4月撮影

左手の一際白い桜がエドヒガンザクラ。右奥の山が筑波山。

平成31年4月撮影

夕陽に照らされる桜情景。

平成31年4月撮影

平成31年4月撮影

平成31年4月撮影

平成31年4月撮影

八重桜が満開になる頃散り始める、遅咲きのシダレザクラ。

平成31年4月撮影

平成31年4月撮影

令和2年3月撮影

雪化粧となった雨引山。雨引観音のソメイヨシノやヤマザクラが満開の時期に雪が降るのは非常に珍しいと思います。

令和2年3月撮影

令和2年3月撮影

令和2年3月撮影

令和2年3月撮影

令和2年3月撮影

令和2年3月撮影

令和2年3月撮影


雨引観音は、エドヒガンザクラ(江戸彼岸桜)の巨樹、カワヅザクラ(河津桜)、ヤエザクラ(八重桜)も有名です、茨城県内最大級の桜名所といっても過言ではないです。そちらは別記事で掲載しています。下記リンク先を参照ください。


茨城県の桜

常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表