【講演・写真展】常陸国 龍ケ崎 観桜会 〜般若院のしだれ桜と平成の名桜
常陸国 龍ケ崎 観桜会 〜般若院のしだれ桜と平成の名桜
【会場】龍ケ崎市立中央図書館 2階鑑賞室
【住所】茨城県龍ケ崎市馴馬町2630
【入場】無料
◆講演会
【日時】2月24日(日)14:00〜15:30
【会場】龍ケ崎市立中央図書館2階鑑賞室
【予約】予約不要、当日受付
【配布】茨城一本桜番付、常陸国一千三百年の桜史年表(先着50名様)
◆写真展
【日時】2月24日(日)〜3月1日(金)9:30〜17:00
※講演会が同会場の為、24日14:00〜15:30の講演中は展示が見られません。
【会場】龍ケ崎市立中央図書館2階鑑賞室
【展示予定】
1)般若院のしだれ桜コーナー
地元龍ケ崎市の名桜、樹齢500年、県指定天然記念物の一本桜。いかに素晴らしい桜なのか、解説とともに満開風景の写真パネルを多数展示します。
2)茨城一本桜番付コーナー
平成30年に発表した茨城一本桜番付と、番付上位の桜の満開写真約50枚をパネルで展示します。
3)茨城の桜並木コーナー
一本桜以外の桜並木写真パネルを多数展示します。特に「遠山桜」は必見。日本人の花見の原点です。
4)下大津の桜コーナー
特別参加。昨年かすみがうら市の天然記念物に指定された茨城県最古級のソメイヨシノの写真とその保存活動のご紹介です。
5)水戸桜川千本桜プロジェクトコーナー
歴史を尊重したヤマザクラの植樹活動を続けているプロジェクトの活動紹介と茨城県の桜史解説。
6)水戸歴史芸能の会コーナー
茨城県、水戸藩と桜の物語を新作講談に!今春話題のイベントです。水戸藩の桜写真とともにご紹介。
7)茨城県北日本花の会コーナー
この夏上映される話題の映画「ある町の高い煙突」日立市の桜は煙害対策で植えられた270万本もの大島桜が原点です。日立市の桜写真とともにその歴史を展示します。
8)桜川市地域おこし協力隊コーナー
平安時代から桜の名勝として知られてきた常陸桜川。「大泉さくらガーデンヒルズ」を中心に活躍されている地域おこし協力隊の活動紹介です。
9)龍ケ崎市地域おこし協力隊コーナー
桜の歴史、その原点は農業にあり! グリーンツーリズムという観点から地域を盛り上げてらっしゃる地元龍ケ崎市地域おこし協力隊の活動紹介です。
10)茨城見聞録コーナー
今や茨城県のあらゆるネタを発信している人気のブログ「茨城見聞録」から、龍ケ崎市近隣地域に伝わる歴史や民話をかわいいオリジナルの絵とともに展示。歴女必見!また、会場に来た方だけがわかる面白い企画があります。
上記の通り、茨城県内各地域の有名団体様から協力をいただきますので、見応えのある写真企画展示になる予定です。
平成最後の春を前にして、茨城県の観桜文化、平成時代に咲いた名桜、龍ケ崎市をはじめとする地域の魅力など、桜そのものだけにとどまらず、様々な観点で楽しめる展示コーナーを設けます。
写真展では一部配布資料も予定しています。これら資料は数に限りがございますので、お早めにお越しください。
初日の24日(日)には、茨城県の桜写真400枚以上を大画面スクリーンで上映しながら、簡単な歴史解説をさせていただく講演会を開催します。
前回1月につくば市で開催した講演同様に、茨城県のアマチュアカメラマンチーム「photographers710」の皆さんから提供いただいた美麗写真も多数上映します。
また、講演会では『茨城一本桜番付』と『常陸国一千三百年の桜史年表』を無料配布致します(先着50名様分)
1月につくば市で開催した講演会は大変好評をいただきました。
もしかしたら皆様の茨城県の桜に関するイメージ、観桜手法が大きく変わるかもしれません。
平成最後のお花見に向けて、いい時期だと思います。
興味ある方、ぜひご観覧くださいませ。
お問い合わせ先(展示責任者)
常磐百景 代表 坂野秀司
jouban100@yahoo.co.jp
080-3521-9843
0コメント