【阿見町】旧海軍道路の桜

令和4年4月撮影

茨城県稲敷郡阿見町


東洋一といわれていた霞ヶ浦海軍航空隊(大正10年創立)の、陸上班と水上班を結んでいた茨城県初の舗装道路が海軍道路です。ここは昔から見事な桜並木で知られていたそうです。

通称阿見坂。現在残っている当時のソメイヨシノは3本です。(令和4年)

予科練(現在の陸上自衛隊土浦駐屯地武器学校)で訓練に励む多くの予科練生達を見守り、昭和20年6月10日の阿見空襲にも耐えた桜です。

令和4年4月撮影

これが案内板が設置されている1本目。

令和4年4月撮影

こちらが案内板から数えて2本目。

令和4年4月撮影

こちらが案内板から数えて3本目。

令和4年4月撮影

令和4年4月撮影

令和4年4月撮影

令和4年4月撮影

平成30年4月撮影

平成30年4月撮影

平成30年4月撮影


平成30年4月撮影

陸上自衛隊土浦駐屯地武器学校


戦争や特攻隊と桜の関係は有名です。‬ ‪神風桜花特攻隊。‬ ‪

この桜がソメイヨシノであることも非常に重要です。たくさんの方に知って欲しい負の歴史と桜の関係。  神風特攻隊と桜の関係は下記記事参照ください。 わかりやすくまとめられています。 

茨城県の桜

常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表