【講演・展示】常陸国 龍ケ崎 観桜会

初日の講演会が満員御礼、立ち見のお客様が出ました!

2月24日からはじまった写真展「常陸国 龍ケ崎 観桜会-般若院のしだれ桜と平成の名桜」 

初日は午後から講演会を開催しました。
あっという間に椅子が足りなくなって満員御礼、定員オーバーの大盛況でした。 100部近く用意した配布資料が全て無くなりました。 

遠方から来てくださった方々、地元龍ケ崎市の方々、本当にありがとうございます。

また、つくば会場に引き続き、たくさんの写真をお借りしている茨城県のカメラマンチーム「photographers 710」の皆様、ありがとうございました。写真が映し出される度に会場からはうなずきや歓声が上がりました。

上記写真 茨城見聞録様よりお借りしました。


講演内容(2時間)

般若院のしだれ桜と常陸国一千三百年の桜史概要

茨城県の桜並木・桜群・遠山桜写真上映と解説

茨城県の一本桜写真上映と解説

質疑応答


配布資料

常陸国一千三百年の桜史年表 

茨城一本桜番付(カラー写真版) 

茨城一本桜番付(白黒文字版) 

桜川という文化基盤(水戸桜川千本桜プロジェクト・稲葉先生の資料) 

般若院のしだれ桜解説 

茨城一本桜番付解説 

筑波山の花見、桜と農業の関係 

観桜手法、桜の異名、桜の代継ぎ、観桜作法 

桜の品種 

常陸国 龍ケ崎 観桜会チラシ 

水戸歴史芸能の会「桜と講談の会」チラシ

桜のもつ引力がまたしても凄すぎる方々と出会わせてくれました。
 

なんと三重県から来てくださった桜愛好家、日本花の会、西行学会の倉田様。 

写真も撮ってくださってありがとうございます。
三重県といえば鈴鹿の「白子不断桜」
死ぬまでに一度は見たい伝説の名桜です。遠いところを本当にありがとうございます。 

お土産に江戸時代創業の「長命寺桜もち」いやぁ、まいりました(笑)
 

石岡市の樹木医、グリーン巴の関 敏之様。 

現場で活躍なさっている先生のお話は貴重です。
わざわざお越し下さって、ありがとうございます。今後ともご指導お願いします。 


行方市のドローンカメラマンr_takahashi様。 

私には撮れない構図での撮影活動、非常に興味があります。今度ゆっくりお話を伺いたいと思います。 


ブッシュクラフトインストラクターの山田様。 

お会いできて光栄です。災害対策も含めて、とても意義のある活動をされていらっしゃる山田様。今後ともよろしくお願いします。 

下大津の桜保存会メンバーで、かすみがうら市市議会議員の来栖丈治先生、樹木医の木村様、ありがとうございます。 

下大津の桜は茨城県最古のソメイヨシノです。
今回は企画展示にも協力いただきましてありがとうございます。
志ち乃のどら焼きもおいしくいただいてます。 


龍ケ崎市インフォメーションボード、元ラヂオつくばパーソナリティの加代様、ゆっくりお話できませんでしたが、ありがとうございます。また、日頃の情報リツイートにも感謝申し上げます。 


笠間市、風の窯の新井先生。

南指原の山桜をはじめ、様々な写真の提供及び、巨桜情報に感謝しています。お忙しい中龍ケ崎市までお越しくださって、ゆっくりご挨拶できずに申し訳ございません。夏の企画に向けて、なにとぞよろしくお願いします。
 

元「Joban Degital Photographers」通称JDPのメンバーshimashimaさん。

ご無沙汰してます。稲敷市の桜写真が上映できずにすみません。久しぶりにお会いできて嬉しかったです。 


常陽リビングの坂入さん、毎回本当にありがとうございます。 

今回の写真展、講演会は常陽リビングさんの記事がきっかけとのことで、もはや私の活動は常陽リビングさんありきの活動となっています。


茨城県の人気ブログ「茨城県見聞録」のwataさん、展示準備から撤収までお世話になりました。 

wataさんの協力はとても心強いです。引き続きよろしくお願いします。 


会社の先輩で龍ケ崎市在住の石川さん、午前中からのサポートありがとうございます。

講演会でも色々と手伝っていだだいて感謝です。 

写真企画展について

写真展は2月24日(日)~3月1日(金)まで開催しました。

(※一部の展示は2Fギャラリースペースに場所を変えて3月末まで延長中)

展示パネル、ポスターの枚数はなんと222枚!

打ち合わせから協力いただきました「桜川市地域おこし協力隊」の大川さん、前日の展示作業までお手伝いいただいた「茨城見聞録」のWataさん、「龍ケ崎市地域おこし協力隊」の松葉瀬様、そして図書館長様、皆様のご協力がなければ展示作業が間に合わないところでした。ありがとうございました。

1)般若院のしだれ桜コーナー 

地元龍ケ崎市の名桜、樹齢500年、県指定天然記念物の一本桜。いかに素晴らしい桜なのか、解説とともに満開風景の写真パネルを多数展示しました。

隣には『茨城一本桜番付 平成春場所』と 『茨城桜見立番付』(川上千尋・昭和58年)を掲示しました。

2)茨城一本桜番付コーナー  

平成30年に発表した『茨城一本桜番付 平成春場所』の中から、番付上位の桜の満開写真約50枚をパネルで展示しました。

私の撮影が間に合わなかった桜については、笠間市風の窯 新井先生をはじめ、様々な方々から貴重な写真をお借りしています。

3)茨城の桜並木コーナー  

一本桜以外の桜並木、桜群、遠山桜を写真パネルで展示しました。

茨城県のカメラマンチーム「photographers 710」の上野さんからお借りした写真も展示させていただきました。

4)下大津の桜保存会コーナー 

特別参加。昨年かすみがうら市の天然記念物に指定された茨城県最古級のソメイヨシノの写真とその保存活動のご紹介をしました。奥の1面には茨城県の桜写真パネルを掲示しました。

5)水戸桜川千本桜プロジェクト、 6)水戸歴史芸能の会コーナー

歴史を尊重したヤマザクラの植樹活動を続けているプロジェクトの活動紹介と茨城県の桜史解説を展示しました。

黄門様と桜の物語を新作講談に!席が埋まってきています。ご予約はお早めにどうぞ!

7)茨城県北日本花の会コーナー  

この夏上映される話題の映画「ある町の高い煙突」

日立市の桜は煙害対策で植えられた270万本もの大島桜が原点です。「大雄院ほのか」をはじめとする茨城県北日本花の会の活動内容の展示とともに日立市の桜写真やその歴史を展示しました。 

茨城県のカメラマンチーム「photographers 710」の安齋さんからお借りした写真も展示させていただきました。

8)桜川市地域おこし協力隊コーナー  

平安時代から桜の名勝として知られてきた常陸桜川。貴重な資料とともにこの春大注目の「大泉さくらガーデンヒルズ」(桜川市大泉)を中心に活躍されている地域おこし協力隊の活動紹介を展示しました。 

9)龍ケ崎市地域おこし協力隊コーナー  

桜の歴史、その原点は農業にあり! グリーンツーリズムという観点から地域を盛り上げてらっしゃる地元龍ケ崎市地域おこし協力隊の活動紹介です。 地元龍ケ崎市からの参加はありがたかったです。来場者の皆さんにも知っていただけて嬉しい展示でした。

10)茨城見聞録コーナー  

今や茨城県のあらゆるネタを発信している人気のブログ「茨城見聞録」から、龍ケ崎市近隣地域に伝わる歴史や民話をかわいいオリジナルの絵とともに展示。歴女必見!また、会場に来た方だけがわかる面白い企画、アンケートに答えて「ご当地民話カード」が貰える企画がありました。アンケートは30枚近く集まったそうで大成功となりました。あ!私アンケートやり忘れてカード貰い忘れました!

  wataさん所有の貴重な民話の本も展示されました。

ブログ「茨城見聞録」で今回の講演・写真展のレポート記事を出していただきました。

いつもありがとうございます。

桜関連書籍コーナー

図書館ならではの企画です。龍ケ崎市立中央図書館所蔵の桜関連書籍の一部を、1F図書館入口に設けていただきました。読んだことがない書籍ばかりでかなり気になってます。今後ゆっくり読みたいと思います。

今回、展示作品や会場は撮影大歓迎としました。SNSや友人LINEシェア拡散効果も狙いでしたが、お忙しい方は展示パネルを撮影できることで、あとでゆっくり見ていただけるようにと思っての撮影大歓迎企画でした。

茨城県が誇る桜守「小松﨑さん」

最終日の撤収作業に駆けつけてくださった、かすみがうら市下大津の桜保存会メンバーで、しだれ桜のプロフェッショナル、樹木医、定松園の小松崎様と。

前日も会場にいらっしゃって展示パネルのご案内などをしていただきました。重ねてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

最後になりますが、今回企画展示に参加いただきました茨城県北日本花の会大久保様、桜川市地域おこし協力隊の大川 奈奈さん、龍ケ崎市地域おこし協力隊松葉瀬 直之さんをはじめとする皆様、下大津の桜保存会の皆様、水戸桜川千本桜プロジェクト、水戸歴史芸能の会、龍ケ崎市役所関係者の皆さま、龍ケ崎市立中央図書館、館長様はじめスタッフの皆さま、素晴らしい会場で写真展、講演会が開催できましたことを、改めてお礼申し上げます。 

展示会場はため息、感激の声で埋まっていました。
ありがとうございます。  

展示期間延長になりました!3月1日~3月末ぐらいまで

龍ケ崎市立中央図書館様のご厚意で、「般若院のしだれ桜コーナー」「茨城一本桜番付コーナー」「茨城県の桜並木コーナー」の展示パネルが、2F通路ギャラリーで展示延長となりました。

3月末ぐらいまでの予定です。まだご覧になっていない方、ぜひお越しください。

龍ケ崎市立中央図書館2Fギャラリー通路
入場自由
9:30〜17:00

桜写真パネルは、品質の良い紙と、割と高級なプリンターで印刷した満足のいく写真です。
ネットでみる画質とは違うので、ぜひ実物をご覧ください。

上記写真は、早速展示風景を撮影してくださった茨城見聞録のwataさんからお借りしました。

皆様、引き続きよろしくお願いします。

茨城県の桜

常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表