【報告】コモンガーデン桜川の記録
令和元年5月19日(日)
ここは江戸時代、徳川光圀公が常陸国磯部村の桜川からヤマザクラ数百株を移植して(佐久良川)水戸桜川とした核心地です。
水戸桜川千本桜プロジェクトと積水ハウスでは、光圀公時代からの歴史を大切に、96戸の各お宅に1本ずつ桜を植えていく計画で、公園には本家磯部桜川由来のヤマザクラ、シダレザクラ4本を植樹し、記念碑を建立して、計100本桜のまちづくりという大きな事業を進めています。
桜を植樹した2つの公園「桜公園」と「梅公園」(桜梅一対)とそれをつなぐ道路植込みの草刈りを、主役である住民の皆様、積水ハウス様、そして水戸桜川千本桜プロジェクトメンバーで月に1回行っています。 桜は植えて終わりではありません。 その後の管理も含めて活動している植樹プロジェクトを誇りに思います。
令和元年5月19日(日)
令和元年6月16日(日)
すっかり晴れた日曜日の朝。 ツツジが満開でした。
令和元年6月16日(日)
令和元年6月16日(日)
令和元年6月16日(日)
なんとカブトムシが!
近くの森から街灯に飛んできたようです。子供達は大喜び。
令和元年7月7日(日)
天気予報は雨でしたが、なんとか持ちこたえてくれました。
涼しい風の中で草取りを行うことができました。
令和元年7月7日(日)
令和元年7月7日(日)
公園の真ん中に植えたシダレザクラの樹勢の心配をする稲葉代表。
令和元年7月7日(日)
水戸桜川千本桜プロジェクト、若い有志と。
令和元年7月7日(日)
なんと!キジがいました。
令和元年7月7日(日)
月に一度行っているので、草が小さくて楽に作業が進みます。
令和元年9月1日(日)
9月でもまだまだ暑いです。
たくさんの住民の皆さんが参加されてました。
桜公園から梅公園と45分で綺麗になりました。
令和元年9月1日(日)
土壌の分析結果が出ました。課題があります。
令和元年10月6日(日)
朝降っていた雨も上がって、涼しい中で作業することができました。
思ったより草が少なくて、いよいよ秋到来という感じです。
その後開かれた観察会では、千本桜プロジェクト大学生チームと住民の皆様、積水ハウスさんで、各お宅に植樹した桜の観察(樹高、幹周り、害虫による被害などがないか記録しています。)をしてまわりましたが、私は時間が無くて1軒目で帰りました。
令和2年6月7日(日)
桜公園と梅公園、それぞれの公園をつなぐ植え込みの草刈りに参加しました。 少しずつ住民が増えていることもあって、今回は30人以上の参加がありました。 小さいお子ちゃまもがんばってて、それがまたとてもよかったです。
令和2年6月7日(日)
集会所に植えられたシダレザクラ、素晴らしいロケーションでした。
令和2年6月7日(日)
桜公園のヤマザクラも、樹木医さんに見てもらってなんとか大丈夫そうだとのこと。この夏を乗り切りたく、引き続き見守りが必要です。
令和2年6月7日(日)
毎日お水をやってくださってるプロジェクトのAさんにも感謝です。
コモンガーデン桜川がある場所は、江戸時代、徳川光圀公が磯部桜川からヤマザクラを数百本移植した地であり、後に水戸を流れる「桜川」の語源にもなりました。
水戸桜川千本桜プロジェクトでは住民の皆さんと一緒に、その歴史にならって桜を植樹しています。
千本桜プロジェクトの100本を担う重要な場所であります。
令和2年6月7日(日)
日曜日のコモンガーデン桜川。草刈りが終わったので、水戸桜川千本桜プロジェクト若手ユースチームと樹木医の資格をもつ積水ハウス担当者さんで一軒一軒のお宅の植樹した桜を観察してまわりました。 これまで植えられた品種はオカメザクラと十月桜です。本来であれば光圀公由来のヤマザクラを植えたいところですが、ヤマザクラは巨大になりますのでお庭には厳しいです。そういったことから、日本花の会助言のもと、お庭の桜に妥当なオカメザクラや十月桜が選ばれました。(コモンガーデン桜川の桜公園には光圀公由来、磯部桜川由来のヤマザクラが植えられています) 私はこのような園芸品種は簡単に育つと思っていましたがこれが大間違い。同じ住宅地の似たような環境であっても、桜によって状況は千差万別でした。
令和2年6月7日(日)
カイガラムシやミノムシが居たり、うまく根が張ってないのか水の吸いが悪く枯れた枝があるとか、胴吹きが多く健康的とは言えなかったり、完全に枯れているもの、元気に成長しているものと様々でした。 以前は確認したとのことでしたが、毛虫はいませんでした。鳥が食べてくれているようです。
令和2年6月7日(日)
桜が若いうちは特に、専門的な知識をお持ちで、現場経験を積み重ねている樹木医さんのサポートは必須だと思いました。
また、こうなると県内各地の古木は、本当に奇跡みたいなものでして、環境や条件などが良い具合で、害虫や台風など数々の困難を乗り越えて生き残っているわけで、すごく貴重なんだと実感します。
古木もまた樹木医さんのサポートは必須でしょう。
令和2年6月7日(日)
令和2年7月5日(日)
雨が降った後だったので、草が抜きやすかったです。 今回もたくさんの住民が参加していました。 徳川光圀公が常陸桜川からヤマザクラを移植した地、水戸桜川。歴史あるこの地に生まれた住宅地がコモンガーデン桜川です。 水戸桜川千本桜プロジェクトでは、光圀公にならって桜を植樹しています。 公園に植えたヤマザクラは、本家桜川、櫻川磯部稲村神社ゆかりのヤマザクラです。
令和2年7月5日(日)
令和2年9月6日(日)
住民の皆さん、水戸桜川千本桜プロジェクト、積水さんで35名ほどの参加となりました。
植樹した桜にはなんとか暑い夏と台風を乗り切ってほしいと思います。
令和2年9月6日(日)
草刈り後に植樹した各お宅の桜の経過を観察してまわりました。
水戸桜川千本桜プロジェクトユースチームと、積水ハウスの樹木医Kさんです。
暑い夏の影響で葉を落としているもの、前回カミキリムシ被害が発覚して薬を塗ったものなど、一本ずつ状態を記録します。
ミノムシや「イラガ」のまゆをいくつか確認しましたが、先月から大きな変化はないとのこと。
開花している十月桜が2本ありました。
桜ではありませんが、近くの別の木に毛虫がたくさんいて駆除しました。
令和2年9月6日(日)
イラガのまゆが二ヶ所に。
令和2年9月6日(日)
カミキリムシ被害に薬を塗った箇所。
令和2年9月6日(日)
開花していた十月桜。
令和2年9月6日(日)
開花していた十月桜。
令和2年9月6日(日)
コガネムシによるものとのこと。
令和2年9月6日(日)
ミノムシ。
令和2年10月4日(日)
草刈りは住民の皆様もたくさん参加していただきました。
各お宅に植えた十月桜が何本か咲いています。
厳しい夏を乗り越えて頑張って花を咲かせてくれました。
毛虫は2匹発見です(※閲覧注意)
令和2年10月4日(日)
令和2年10月4日(日)
令和2年10月4日(日)
令和2年10月4日(日)
コモンガーデン桜川の本記事はこちら↓
水戸市景観協定第一号 コモンガーデン桜川
0コメント