【水戸市】桜町と桜坂(高尾坂)
令和元年7月撮影
茨城県水戸市
水戸家に仕えた奥女中高尾(たかお)の屋敷があったとされる旧町名桜町。
桜町はもともと寺院が立ち並ぶ寺町だったそうですが、光圀公の寺社整理でそれらが移転。
寺院には立派な糸桜(シダレザクラ)があったそうで、桜町と呼ばれるようになりました。
江林寺の跡地が高尾の屋敷となりました。その高尾の屋敷にも立派な糸桜(シダレザクラ)があり、光圀公はそこで桜の和歌を残しています。
屋敷近くの坂は「高尾坂」と呼ばれていたそうですが、光圀公の命によって「桜坂」となりました。
水戸藩士青山延光著の『櫻史新編』は花神、名区、名花、雑記に分けて書かれた日本初の桜の歴史本です。その中で「古へ枝垂櫻あり、姿艶にして比い無かりき」と水戸桜町の地に見事なシダレザクラがあることが書かれています。 東照宮の祭事ではその桜町のシダレザクラを模した「大しなひ」(※1)が祭礼行列に並びました。
※1 しないとは、「縨」と書く母衣(武士が矢をよけるためにつけた風袋)の別名
参考文献:稲葉寿郎氏Facebook記事
光圀公はお世話になった老女「高尾殿」の一周忌に妙雲寺にシダレザクラを植えたと伝わっています。それが現在の見川小学校のシダレザクラです。
令和元年7月撮影
現在の桜町と桜坂
令和元年7月撮影
桜坂と芸術館のアートタワー
参考文献:水戸桜川千本桜プロジェクトHP
0コメント