【桜随筆024】狂気の桜巡り

 平成24年4月29日、この日の福島県一本桜巡りほど忙しい撮影行はありません。例年であれば「三春滝桜」が満開の日に「紅枝垂地蔵桜」や「合戦場のしだれ桜」が満開になることはまれです。これらの満開を一度に観るには通常2週間必要ではないかと思いますが、この日は全て満開だったのです。深夜茨城を出発して日の出前に三春滝桜に到着。そこから撮影をはじめて、三春町、郡山市、二本松市、川俣町と福島県中通りエリアを北上しました。そして高速道路で会津エリアへ。会津美里町、会津若松市と巡り、最後は浜通りエリアのいわき市という、一日で福島県を縦に横に横断した強行軍です。車を走らせていると目移りしてしまうほど道端に見事な桜が咲きまくっている福島県。日本トップクラスの桜の都であることを身をもって体感した一日となりました。予定していない桜にも出会えたことで23ヶ所の訪問となりました。還暦を迎えた母も同行しましたが、半分呆れていました。朝陽が照らす三春滝桜、憧れの合戦場、夢にまでみた会津石部桜。狂気の桜巡りを時間軸で振り返ります。  

05:53 三春滝桜(三春町)

国指定天然記念物
念願の朝陽で撮影。さすがに日本一のシダレザクラだけあって、滝桜周辺の渋滞はすさまじく、7時ぐらいから大混雑となるので、暗いうちには駐車場に到着しておいて日の出を待ちました。一番最初に滝桜を撮影することが数多くまわるためのポイントになりました。 

07:10 忠七桜(郡山市)

アマチュアカメラマンに絶大な人気を誇る忠七桜。この日はまだ五分咲きでしたので、ひときわ濃い紅色が特徴。

07:17 黒木の石造三層塔の桜(郡山市)

移動中見つけた桜。

07:24 紅枝垂地蔵桜(郡山市) 

市指定天然記念物
滝桜の娘という異名をもつ。前年の衝撃が忘れられず再訪問。咲いているはずがないと思っていたのになんと満開でした。三春滝桜が満開という時期に地蔵桜が満開というのは非常に珍しいです。
 

07:41 五斗薪田桜(郡山市)  

美しい枝ぶりで人気の、通称「丘の上のヴィーナス」

農作業をされている姿が印象的でした。

07:55 瑞雲寺の桜(郡山市)

参道の六地蔵尊が絵になる樹齢200年のシダレザクラ。
 

08:07 不動桜(郡山市) 

市指定天然記念物
三春滝桜の子孫樹。樹齢350年で幹周りは5mを超えます。 

08:35 貝山薬師桜(三春町)

樹齢200年のシダレザクラ。ツバキを包み込むように咲く姿が特徴的。
 

08:56 福聚寺の紅枝垂桜(三春町)

樹齢470年、濃い紅色と背景の緑が人気の名所です。
 

09:32 雪村桜(郡山市)  

戦国時代の水墨画家、雪村周継の庵の前に咲く樹齢400年のシダレザクラ。
背景の竹林との組み合わせが非常に美しいです。 

09:57 天神夫婦桜(郡山市) 

推定樹齢220年のエドヒガンザクラとエドヒガンシダレザクラが二本並んで咲く。菅原道真を祀っている祠があるため天神夫婦桜と呼ばれているようです。菜の花が綺麗な名所です。 

10:13 七草木天神桜(三春町)

天神様が祀ってある祠の傍に咲く樹齢250年のエドヒガンザクラ。天神夫婦桜と名前とロケーションが似ていますが別です。 

10:17 不明

七草木天神桜から二本松市へ向かっている途中で見つけた風景です。

10:37 三渡神社の種蒔き桜(二本松市)

合戦場のしだれ桜に向かっている途中に見つけた紅白のエドヒガンザクラ。 

10:39 三渡神社の参宮桜(二本松市杉沢)

種蒔き桜の南側、参道入口に咲く樹齢250年のエドヒガンザクラ。
 

10:52 合戦場のしだれ桜(二本松市東神殿) 

市指定天然記念物
八幡太郎義家合戦の地に咲く福島県を代表する名桜。菜の花畑との組み合わせがすばらしいです。桜の後ろ側に回り込まないとわかりませんが、樹齢200年のシダレザクラが2本重なっています。 

11:59 秋山の駒桜(川俣町) 

町指定天然記念物
八幡太郎義家駒止めの桜ともいわれている樹齢400年のエドヒガンザクラ。背景の山には亀の子岩が見えます。 

14:20 米沢の千歳桜(会津美里町) 

県指定天然記念物
樹齢700年、幹周り10.3mでとにかく巨大。枝が折れてしまっているのが残念。おそらく全盛期はとんでもない桜だったに違いありません。
 

14:42 宮林の神代桜(会津美里町) 

カミヨザクラと呼びます。樹齢300年のエドヒガンザクラ。
 

14:49 伊佐須美神社の薄墨桜(会津美里町) 

町指定天然記念物 「会津五桜」のひとつに数えられるサトザクラ。樹齢は100年。ここには4月29日しか入ることができない為、満開の薄墨桜を見ることができて本当に幸運でした。 

15:11 東麻生の種蒔き桜(会津若松市)  

幹周り5.7mのエドヒガンザクラ。まさに一本桜というロケーションで墓守桜として存在感があります。 

16:02 石部桜(会津若松市)

市指定天然記念物 「会津五桜」のひとつ。樹齢600年のエドヒガンザクラ。幹が8本に分かれていて、一本桜とは思えないほど広範囲に枝を伸ばしています。 

18:45 田人の石割桜(いわき市田人町)

日が暮れてからの訪問です。樹齢400年、幹周り5mのヤマザクラ。
例年だと石割桜の満開は4月20日~25日。この日4月29日にまだ花が散らずに残っていたことは幸運でした。

茨城県の桜

常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表