【茨城町】夷針神社の上溝桜

平成31年4月撮影

茨城県東茨城郡茨城町


大戸の桜が近くにあり、徳川光圀公が参拝したとされている夷針神社。

樹叢の中に上溝桜がありました。

茨城県の神社には上溝桜(ウワミズザクラ)の古木があることが多く、これはなにかしらの意味があるものと考えます。 上溝桜は天皇即位の儀式、大嘗祭の中で(亀甲占い)で使われる道具の材料「ハハカ」として知られています。 そのご利益にあやかって神社に御神木として植樹されるのでしょうか。

ここ夷針神社の場合は天然自生のものかもしれませんが、もし上記のような意図があって植樹されたものだとしたら面白いと思います。

平成31年4月撮影

茨城県の桜

常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表