【大洗町】願入寺の桜
平成30年3月撮影
茨城県東茨城郡大洗町 願入寺
徳川光圀公による神仏分離政策において、正統的寺社のひとつとして復興された願入寺。
当初は親鸞の孫空如が現在の福島県白川村に建立しました。
その後移転を繰り返し、江戸時代には常陸国久米村(後の金砂郷村)にありましたが、かなり荒廃していました。
そして光圀公は神仏分離政策の中で、願入寺は親鸞聖人の嫡系を継承している由緒ある寺院として、延宝元年(1673年)に茨城郡宮田村岩船の地に移して寺領として300石を寄進。
特に境内の桜を愛したそうで、和歌を楽しむために度々訪れました。
0コメント