【茨城町】如意輪寺の山桜
平成31年4月撮影
茨城県東茨城郡茨城町 如意輪寺
天長6年(829年)慈覚大師円仁により開基された天台宗の寺院。
本尊の如意輪観音は、徳川光圀公が元禄3年(1690年)に寄進しました。
寺院がある小鶴郷は水戸藩の入口で、領内の天台宗寺院の中でも特に重要視されたそうです。
山門の近くに見事なヤマザクラが咲いています。
平成31年4月撮影
平成31年4月撮影
平成31年4月撮影
茨城県東茨城郡茨城町 如意輪寺
天長6年(829年)慈覚大師円仁により開基された天台宗の寺院。
本尊の如意輪観音は、徳川光圀公が元禄3年(1690年)に寄進しました。
寺院がある小鶴郷は水戸藩の入口で、領内の天台宗寺院の中でも特に重要視されたそうです。
山門の近くに見事なヤマザクラが咲いています。
平成31年4月撮影
平成31年4月撮影
茨城県の桜
常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表
0コメント