【茨城町】近藤香取神社の上溝桜

平成26年4月撮影

茨城県東茨城郡茨城町 香取神社


茨城県内のウワミズザクラ(上溝桜)としては、最も貴重な存在かもしれません。

太い幹2本が交差しており「夫婦桜」の異名があります。

天然記念物に指定されてもおかしくはありません。


茨城県の神社にはウワミズザクラの古木があることが多く、これはなにかしらの意味があるものと考えます。ウワミズザクラは天皇即位の儀式、大嘗祭の中で(亀甲占い)で使われる道具の材料「ハハカ」として知られています。 そのご利益にあやかって神社に御神木として植樹されるのでしょうか。

平成29年4月撮影

花をよく見ると、5枚の花弁がちゃんと桜になっていることがわかります。

ウワミズザクラを桜として数えない場合もありますが、茨城県には神社のご神木となっているウワミズザクラが数多く点在しており、歴史的観点からも常磐百景では桜として記録しています。

平成28年11月撮影

令和3年4月撮影

令和3年4月撮影

茨城県の桜

常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表