【茨城町】大戸の桜

平成27年4月撮影

茨城県東茨城郡茨城町大戸字馬場

推定樹齢500~800年

国指定天然記念物(昭和7年指定)


別名「源八桜」 

徳川光圀公が近くの夷針神社に参拝した際に観賞されたと伝わる桜。 

またこの桜があるあたりは桜の馬場であったとされています。

その存在価値もさることながら、三好学博士の調査訪問や、代々桜を守ってきた斎藤家の歴史など、名代一本桜という表現がふさわしい茨城県を代表する名桜。

国指定天然記念物の一本桜は全国で33本。 大戸の桜は大正時代、三好学からシロヤマザクラの巨木として日本一の折紙付きだったそうです。 

現在主幹は朽ち果て、支幹の一部とひこばえが成長しています。 

大正時代の大戸の桜(現地案内板より)


『茨城懸巨樹老木誌 上巻』(昭和11年・関右馬允)

幹周10m、樹齢500年、樹高20m

所有者、斎藤源之亟氏

幹周り十米とは云ふが、著者の監察では一本の幹とは思えへぬ。主幹が枯朽して、ひこばえが順次育って一本の様になっている。


昭和13年(1938年)の茨城県天然記念物調査報告書には地上1.5mの幹周りが9.5m、根周り10.4m。 幹にはイヌツゲ、ツルマサキ、テイカカヅラ、ヤマノイモ、ノキシノブ、シラカシ、ヤブコウジ、ケヤキ、地衣(菌類、藻)などが着生し、南側の支幹からはカエデの若木が発生して、上方でこの木の枝と交錯している。 樹名は源八桜。東茨城郡誌に「人呼んで源八桜といふ。基地主が斎藤源八氏なりしに依る」とあるそうです。(茨城県教育委員会HP引用)


『伝承記 文部省指定天然記念物 大戸の桜(一名源八桜)』(昭和20年・斎藤子之太郎)

第2次世界大戦(太平洋戦争)の戦火のさなか、斎藤子之太郎氏によって、斎藤家後継者に向けて書かれた伝記。斎藤家に伝わってきた桜の歴史が記録されています。


『日本老樹名木天然記念樹』(昭和37年・帝国森林会)

所在、斎藤源之亟氏宅地内

幹周、目通9.5m、根元10.4m

樹高、18m

樹齢、525年

現状、赤芽のヤマザクラの老大木で、幹枝の腐朽した部分が多い。根元から大小多数の枝を出し、その内北側及び南側の2大枝は上方に伸び、共に支幹をなしているが、北側の枝は地上6mのところで折れている。北側の枝の基部の周囲約3m、南側4mで、花は白色、直径約3cm、花期は4月20日頃である。幹にはイヌツゲ、ツルマサキ、地衣などが着生し、南側の支幹の間からカエデの若木が発生して、上方でこの枝と交錯している。

来歴、水戸義公(皇紀2288~2360年)が夷針神社に参拝の折にこの桜を観賞したと伝えている。


『茨城桜見立番付』(昭和58年・川上千尋)では「名誉横綱」として最も大きな文字で番付中央に記載されています。


平成28年3月、桜巡りの安全祈願と桜番付をお届けしようと、大戸の桜を訪ねました。 

大切に守り継いでいらっしゃる所有者の斎藤おばあちゃんにお話を伺いました。 

ご自宅で貴重な資料も見せていただきました。 

大きな桜が写っています。 

おばあちゃんの祖父である源八さんの名前から「源八桜」と呼ばれていたそうです。 

中央に写っているのは三好学博士です。


帰りに貴重な資料を頂きました。 おばあちゃんの旦那さん「斎藤源之亟氏」が出版された「水戸学朗誦文集」です。 昭和46年に発行されたもので、偕楽園記や弘道館記の朗読文集です。 その中の冒頭、大戸の桜について記された内容がありましたので転載します。 

≪この写真の大桜は、昭和七年七月二十三日文部省指定の天然記念物にて、徳川光圀公遺愛の大戸の大桜(一名源八桜)と称す。 茨城県東茨城郡茨城町大戸、斎藤源之亟氏宅地内に氏神のご神木として繁茂し樹令七百年以上にて今は老朽して昔日のおもかげはないが、昔し水戸黄門様はこの桜をことの外に愛されて、毎年花見にきて、馬術、弓術の訓練、終つて詩歌を吟じ今も矢場の跡の土塁がある。光圀公は常州太田、西山荘に移住してからも「春雨をついて駒に鞭ち打ちて大戸の桜を見る」と誌し「月の夕花の朝酒を酌んで意に適すれば詩を吟じ情を放す」とは、この大桜なりと去う≫

平成31年4月撮影

平成31年4月撮影

平成31年4月撮影

平成31年4月撮影

平成31年4月撮影

平成31年4月撮影

「山桜のため今が一番満開です。遠路お越しいただきありがとうございます。斎藤」


ソメイヨシノしか知らないと、葉が出ている桜は「葉桜」だと思われる方が多いようです。

ヤマザクラは開花と同時に葉が芽吹きます。

これこそが日本古来から愛されてきたヤマザクラの満開風景です。

また観賞時期によって葉の色が変化していきます。

平成31年4月撮影


平成29年4月撮影

平成27年4月撮影

平成27年4月撮影


『全國大櫻番附』(大正9年・浅田澱橋 東京朝日新聞)

これは幹周り1丈(3.3m)以上の巨桜100本を記録した、日本で最初の一本桜番付ではないかと思います。

1番、神代櫻(山梨) 

2番、薄墨櫻(岐阜) 

3番、神代櫻(長野) 

4番、石部櫻(福島) 

5番、久保櫻(山形) 

6番、石戸蒲櫻(埼玉) 

7番、瀧櫻(福島) 

というように、ものすごく有名な巨桜が並ぶ番付です。  


我が茨城県からは8本が選ばれています。 

21番、大宮の大櫻(常陸大宮市) 

24番、西染の枝垂櫻(常陸太田市)

39番、磯部の櫻(桜川市) 

40番、磯部の櫻(桜川市) 

66番、真像寺の枝垂櫻(桜川市) 

70番、猫実の櫻(坂東市) 

82番、西明寺の櫻(北茨城市) 

99番、大戸の櫻(茨城町) 

特筆すべきは「磯部の櫻」が2本選ばれていることでしょう。 

100本番付で同じ場所から2本。 桜川の圧倒的威厳を感じます。 

平成31年時点で現存している桜は「西明寺の桜」と「大戸の桜」のみであり、このような資料からも大戸の桜がいかに貴重かわかります。


平成31年4月撮影

大戸の桜 2代目が近くの畑に植えられています。


令和2年4月撮影

写真提供:冨山幸治さん(龍ケ崎市)

令和2年4月撮影

写真提供:冨山幸治さん(龍ケ崎市)


禁止 

※当サイト掲載文章及び写真の無断転載、コピーを禁止します。 

※当ホ-ムペ-ジにおいて提供する情報の全体又はそれを構成する個々の文章、資料、画像、音声等には著作権があります。許可なく複写、複製、転載、頒布等の二次利用を禁止します。また、許可を得ての転載の際に、内容を変更、加筆修正等を行うことも同様に禁止いたします。


茨城県の桜

常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表