【坂東市】常繁寺の枝垂れ桜
平成28年4月撮影
茨城県坂東市 常繁寺
逆井城の城主逆井常繁が室町時代後期の天文5年(1536年)逆井城が落城した際討死し、その菩提を弔う為、常繁の弟逆井利光によって開かれたのが始まり。
明治12年には逆井村尋常小学校として利用されました。
境内に見事なシダレザクラとソメイヨシノが咲いています。
平成28年4月撮影
平成28年4月撮影
茨城県坂東市 常繁寺
逆井城の城主逆井常繁が室町時代後期の天文5年(1536年)逆井城が落城した際討死し、その菩提を弔う為、常繁の弟逆井利光によって開かれたのが始まり。
明治12年には逆井村尋常小学校として利用されました。
境内に見事なシダレザクラとソメイヨシノが咲いています。
平成28年4月撮影
茨城県の桜
常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表
0コメント