【坂東市】九重の桜
平成31年4月撮影
茨城県坂東市
「九重」というのは「皇居」を表す言葉で、伝承によるとこの桜は京都御所紫宸殿前の左近の桜を株分けして平将門公ゆかりの地に植えたものといわれ。元々は数十株が群生していたようで、春になると単弁の白花が咲いて美しく、遠望すると白雲のようであったという。
現地案内の石碑には上記のように書かれています。
一重の左近の桜の美しさが語られていますが、現在植えられているのは普賢像(フゲンゾウ)という代表的な八重桜(ヤエザクラ)です。左近の桜は山桜(ヤマザクラ)なので、後継樹に普賢像を植えたのはどんな意図があったのでしょうか。
平成31年4月撮影
平成31年4月撮影
0コメント