【坂東市】高聲寺の枝垂れ桜

平成31年4月撮影

写真提供:坂野しげ子

茨城県坂東市 高聲寺(高声寺)


唱阿性心(しょうあしょうしん)が正応元年(1288年)に創建した名刹。貞享元年(1684)に現在地に移転。

性心が当地にとどまったところ、将門の冤罪を訴える声が聞こえてきたことから、将門の霊を慰めるためにお寺を創建し「高聲寺」と命名したという伝承があり、「平将門旧跡」となっています。

境内墓地に見事なシダレザクラの古木があります。

ヤマザクラが交配したシダレザクラで花期が遅いのが特徴です。

近くには「歓喜寺の江戸彼岸桜」がありますが、そちらより約1週間後に満開になります。

平成31年4月撮影

写真提供:坂野しげ子

平成31年4月撮影 

写真提供:坂野しげ子

平成31年4月撮影 

写真提供:坂野しげ子

平成31年4月撮影 

写真提供:坂野しげ子

平成31年4月撮影 

写真提供:坂野しげ子

平成31年4月撮影 

写真提供:坂野しげ子

平成31年春に完成したばかりの多宝塔が見えます。

平成31年4月撮影

写真提供:坂野しげ子

こちらは別の桜。




茨城県の桜

常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表