【坂東市】妙安寺の枝垂れ桜

平成31年4月撮影

写真提供:坂野しげ子

茨城県坂東市 妙安寺


推古天皇(594年頃)の勅願により聖徳太子ご創立の霊場として「葛城寺」が建立されました。

承元4年(1210年)に常陸国稲田で親鸞の教えを受けた成然房円信が、天福元年(1233年)に聖徳太子の霊夢で「最頂院を再興せよ」とすすめられ、廃坊を再興し「妙安寺」と改めました。


本堂前にシダレザクラの古木が咲いています。

花期が周辺のヒガンザクラと異なり、1週間ほど後ということから、純粋なエドヒガンではなく、ヤマザクラの血が入ったシダレザクラだと思います。

平成31年4月撮影

平成31年4月撮影

平成31年4月撮影

平成31年4月撮影

桜のトンネルになる参道。

平成31年4月撮影


茨城県の桜

常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表