【結城市】弘経寺の桜

平成26年3月撮影

茨城県結城市 弘経寺(ぐぎょうじ)


結城で桜といえば弘経寺というほど有名な名所です。

弘経寺の桜は、累の怨霊を解脱させた、江戸期の名僧として名高い顕誉祐天上人の植えたものという由来を持ちますが、さすがに当時の桜は生き残っておらず、現在我々の目を楽しませてくれているのは、七十五世住持である順誉大英上人が大正年間に植樹した桜樹であろうかと思われます。(弘経寺HPより)

平成26年3月撮影

平成26年3月撮影

令和2年3月撮影

枝の上部が切られました。衰退が進んでいたためでしょう。

令和2年3月撮影

令和2年3月撮影

令和2年3月撮影

茨城県の桜

常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表