【結城市】結城農場桜見本園

平成30年4月撮影 

10品種の桜が一斉に開花する「十色桜の並木」(といろざくら)

茨城県結城市 日本花の会結城農場 桜見本園


桜見本園は園芸品種を中心に350品種が咲く、まさに桜の楽園。

桜は日本に野生する10種類の天然品種を中心として、それらを交配させて多くの園芸品種が作られてきました。桜見本園はこれらの品種を系統ごとに分けて植栽されています。

早咲き品種から春・秋、二季咲き品種まで3月から5月上旬、8月下旬から12月までの約8ヶ月に渡って様々な桜の花を見ることができます。


八重桜(ヤエザクラ)は園芸品種となりますが、実は奈良時代からその記録は残っています。

室町時代あたりからは品種改良が盛んになり、江戸時代には大名庭園に自慢のヤエザクラが咲いているという状況でした。

桜は交配を繰り返すと見た目が豪華になっていくという習性があるそうで、今私たちが見れる園芸品種は、私たちの先祖が長い年月をかけて作り上げてきた傑作というわけです。


また荒川堤の五色桜に代表されるように、それらを守り受け継いできた歴史も見逃せません。

この受け継ぎがなければ、絶滅していた品種がたくさんあります。 

園芸品種は種から子孫を残せません。もし種から育てても違う遺伝子を持った桜が生まれてしまうのです。そこで接ぎ木や挿し木という手法を用いて、同じ遺伝子をもつ桜を増やします。

 

今の日本はソメイヨシノ一辺倒の時代から脱却して、様々な品種を植えていく方向に進んでいます。

これは花期が長くなるという意味もありますが、ひとつの品種だけを植えておくと、病害虫などの被害にさらされるリスクが高いので、それらを回避するメリットもあります。

(例えばある一ヶ所の桜並木の全個体が単一クローンの場合、突然変異以外に新しい耐性を獲得する可能性がありません。)


逆に、こういった園芸品種をたくさん見ればみるほど、天然品種である「ヤマザクラ」の魅力にも気付かされます。茨城県では「桜川」に代表される貴重なヤマザクラがあり、それらは全て遺伝子が異なり、個性があるのです。


単なるお花見から、花を愛でる「観桜」へ。

日本花の会の結城農場は、日本の桜の今があり、これまでの桜を受け継ぎ、未来へ贈るという、その一大拠点です。


植物のプロフェッショナルが育てた桜が並ぶ桜見本園。

開園時間は平日10:00~15:00ですが、春は土日祝日も一般公開されます。

※八重桜が満開となる時期に撮影していますが、桜見本園には当然ながら八重桜以外の桜もたくさんあります。

※桜は根が浅いので根もとを踏まれると弱ってしまいます。根もとから少し離れて観賞しましょう。

平成30年4月撮影

松月(ショウゲツ)

平成30年4月撮影

関山(カンザン)

平成30年4月撮影

平成30年4月撮影

平成30年4月撮影

須磨浦普賢像(スマウラフゲンゾウ)

平成30年4月撮影

平成30年4月撮影

鬱金(ウコン)

平成30年4月撮影

鬱金(ウコン)淡い黄色の花。

平成30年4月撮影 

御衣黄(ギョイコウ)

緑色の花です。

平成30年4月撮影 

広大な桜見本園。

ほぼ一年中、なにかしら咲いているそうです。

平成30年4月撮影

10品種の桜が一斉に開花する「十色桜の並木」

桜の品種を組み合わせた植え方のモデルが提案されています。

令和2年3月撮影

徳川光圀公が鎌倉瑞泉寺にお手植えしたといわれる「瑞泉寺冬桜」もありました。

令和2年3月撮影

令和2年3月撮影

日本三大桜のひとつ「山高神代桜」

令和2年3月撮影

雨上がりの太陽を受けて輝く「伊豆多賀赤」

令和2年3月撮影

事務所前の「伊豆多賀赤」

令和2年3月撮影

台湾の桜「霧社桜」

令和2年3月撮影

令和2年3月撮影

「平七桜」は大寒桜(オオカンザクラ)と寒緋桜(カンヒザクラ)の交雑種。静岡県の角田春彦氏が育種した品種です。名前の由来は釜嶋屋平七(熱海出身の網元)に因んでいるそうです。

角田春彦氏は「大漁桜」を作ったことでも有名です。

令和2年4月撮影

令和2年4月撮影

10品種の桜が一斉に開花する「十色桜の並木」

令和2年4月撮影

令和2年4月撮影

令和3年4月撮影

令和3年4月撮影

令和3年4月撮影

令和3年4月撮影


常磐百景の坂野が所属している「水戸桜川千本桜プロジェクト」は公益財団法人日本花の会の地方会員「水戸桜川日本花の会」でもあります。



禁止 ※当サイト掲載文章及び写真の無断転載、コピーを禁止します。 ※当ホ-ムペ-ジにおいて提供する情報の全体又はそれを構成する個々の文章、資料、画像、音声等には著作権があります。許可なく複写、複製、転載、頒布等の二次利用を禁止します。また、許可を得ての転載の際に、内容を変更、加筆修正等を行うことも同様に禁止いたします。


茨城県の桜

常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表