【常総市】弘経寺の桜

平成31年3月撮影

茨城県常総市 弘経寺(ぐぎょうじ)


弘経寺は応永21年(1414年)に嘆誉良肇上人が創建し、室町時代には関東浄土宗の中心寺院として栄えました。徳川家康公の孫、千姫は寺院の再建に大きな寄進をしたといいます。

境内には様々な桜が植えられています。

仏教寺院の象徴であるシダレザクラ(彼岸桜)、ソメイヨシノ、カンヒザクラ。


弘経寺と千姫について詳しく解説されています。

「茨城見聞録さん」の記事を参照ください。


平成31年3月撮影

平成31年3月撮影

平成31年3月撮影

カンヒザクラ(寒緋桜)も見ることができます。

沖縄に自生していた品種で、ぶら下がるように濃い花が咲きます。

平成31年3月撮影

平成31年3月撮影


茨城県の桜

常陸国一千三百年の桜史と平成の桜の記録 茨城一本桜番付 平成春場所の発表