【桜川市】雨引観音五行の桜
茨城県桜川市 雨引観音
雨引観音にあったとされる「五行の桜」
平成29年12月、雨引観音に問い合わせしてみたところ、30年ほど前に伐採してしまったとのことでした。樹齢1000年と伝わるシダレザクラでしたが、寿命なのかかなり痛んでいたそうです。応対いただいだ方は、実際に五行の桜を見ている方でしたが、枝を広げて枝垂れる姿は見事だったそうです。写真などは残っていないそうで、なんとか生かす手段がなかったものかと悔やまれます。
五行の桜を実際に見て知っていた桜川のN田様にお話を伺いました。
伐採前の状態は、幹周り3m弱、樹高約10mだったそうで、青柳熊野神社境内にあった「青柳の糸桜二代目」とまったく同じサイズだったとのこと。
このことから、推定樹齢1000年とは、植え継ぎによる代継ぎ樹だった可能性があります。
もしくは、不定根やひこばえによる再生樹なのかもしれませんが、桜の世界での樹齢とは、必ずしも一本の桜そのものの樹齢とは限りません。
口伝、伝承は意味なく生まれません。
「雨引観音に推定樹齢1000年といわれるシダレザクラが存在していた」
この事実だけで十分です。
0コメント