茨城一本桜番付


茨城一本番付 平成春場所 彰往考来


天下御免!

平成24年から平成31年4月30日までの取材撮影分をまとめた、茨城県の平成時代に咲き誇った名桜を総括する桜番付の決定版『茨城一本桜番付 平成春場所 彰往考来』

一本桜という観桜。平成時代に茨城県ではこんなにも素晴らしい桜が受け継がれ、守られ、絢爛豪華に咲いていました。全ての茨城人に手にとっていただきたい、未来に残すべき記録です。令和の春を前にして、桜の見栄えや歴史を踏まえて厳選しました。


-------《文字番付》-------

東西各150本、名誉横綱、行司を合わせた圧巻の計303本掲載。水戸桜川千本桜プロジェクトで学んでいる桜の歴史を踏まえて、常陸国1300年の桜史が辿りついた平成の名桜を、大相撲番付になぞらえて構成しました。下段には桜並木、群桜名所、遠山桜、伝説の名桜を多数掲載。平成の桜一覧の決定版です。


-------《文字番付裏面》-------

大正昭和の名桜一覧、茨城県にゆかりのある全国の名桜一覧、常陸国1300年の桜史年表、参考文献一覧など情報もり沢山で構成した番付の裏面。日本の桜史が浮かび上がります。

 

-------《写真番付》-------

常磐百景代表坂野が平成24年からの8年間力を入れて撮影してきた名桜写真、そして様々な協力者からの写真提供を受けて、文字番付十両以上の一本桜カラー写真を並べて構成したいわば絵番付です。


-------《写真番付裏面》-------

上記写真番付と同じ一本桜を、平成最後の冬である平成30年12月〜平成31年3月に、まったく同じ構図で撮影したモノクロ写真で構成する『平成冬場所』。冬枯れの姿は枝が際立ち、華やかな春場所と対比して見ることで、わずかこの数年間でも桜が衰退していることが比較できます。

茨城一本桜番付 平成春場所 彰往考来 発表について

 

 桜を大相撲番付に準えて掲載する桜番付というものは、日本人の趣向に合うようで、古くは江戸時代からありました。今から約百年前の大正八年東京朝日新聞に掲載された『全國大櫻番附』(浅田澱橋)はその代表的な例といえます。幹周り一丈(約三㍍)以上の桜の巨木百本が厳選されたその番付には、茨城県の名桜が八本も掲載されています。大正末期から昭和初期にかけて茨城県の巨木を調査して記録した『茨城縣巨樹老木誌・上下巻』(関右馬允・昭和十一年、十五年)には大変貴重な当時の写真が多数収録されています。そしてそれらの桜を名誉横綱、昔日の名巨樹として据えながら、昭和末期に全盛を誇った桜を調査して番付表にした『茨城桜見立番付』(川上千尋・昭和五八年)は、未来に残すべき貴重な資料といえるでしょう。このような各時代を彩る桜の記録から、常陸国一千三百年の時代と人々が繋いできた桜史、そして近代の桜風景を垣間見ることができるのです。


 彰往考来(しょうおうこうらい・過去をあきらかにして未来を考える)の精神を骨子としている水戸桜川千本桜プロジェクトは、歴史を継承した植樹活動を行っている団体です。代表の稲葉先生から日々ご教示いただいている茨城県と日本の桜史からは、それまで私の中で点と点だった桜が確実な線で繋がっていく様を見せられており、茨城県の桜には誇るべき伝承と継承があることを知りました。


 『櫻』(三好学・昭和十三年)や『櫻史』(山田孝雄・昭和十六年)などの有名な文献においても、茨城県の桜とそれらを継承してきた偉人の存在感は別格です。奈良時代『常陸国風土記』の筑波山の花見にはじまり、平安時代の常陸桜川から江戸時代の水戸桜川への流れ、八幡太郎義家公や親鸞の伝承、そして光圀公、斉昭公の桜愛、藤田東湖万朶の桜からの明治、大正、昭和時代に至るまで、ここに挙げればきりがないほど、茨城県の桜は全国に影響力をもつ壮大な歴史で繋がっているのです。川上千尋先生が発表した『茨城桜見立番付』は昭和時代の集大成ともいえるものです。私はその平成版、つまり平成時代の集大成として桜番付を引き継ぎ、記録として残したい。その一心で平成二十四年から茨城県内の名桜古桜を訪ね歩き、取材撮影を重ねてまいりました。


 これまでの各文献は、樹齢や幹周り、樹高や品種、天然記念物指定といった学術面での希少価値を基準に構成されているものがほとんどです。しかし平成版の桜番付では、それらの基準も踏襲しながらさらに、知名度や周りの風景との調和性や存在感などを踏まえ、現代的な要素としての写真映えも意識しました。そしてなによりも、その桜が存在する理由、桜に秘められた歴史や伝承、桜を植えた人々の想い、慈しみの心と桜守の存在を大切にし、誇るべき桜史の一場面が浮かび上がってくるような構成を目指しました。制作にあたり桜所有者様はもちろんのこと、審判委員のお二方、資料提供や番付を宣伝告知いただいた方々に改めて感謝お礼申し上げます。平成二十九年秋には昭和番付選者の川上千尋先生にお会いしました。先生は直接桜の古木の素晴らしさを説いてくださり、一本桜番付の平成版にお墨付きを頂きました。今回発表させていただく桜番付は、大正時代の関右馬允先生から続く、茨城県の桜の記録としての継承、ひとつの到達点であると自負しております。多くの方々がこの『茨城一本桜番付 平成春場所』を手に取ってくださり、平成時代の桜の素晴らしさを未来へ語り継いでいただけたら嬉しいです。


平成三十一年四月三十日・常磐百景 代表
水戸桜川千本桜プロジェクト、水戸桜川日本花の会 幹事
茨城県小美玉市 坂野秀司



令和5年3月30日『茨城新聞』寄稿

常磐百景の活動テーマは「茨城県讃歌」です。一本桜に限らず、若い古い限らず、全ての名桜と地域、そして関係者様に敬意をもって取り組んでおります。


発表予定!

茨城一本桜番付 平成令和春場所 継往開来

茨城県内1300ヶ所の名桜集大成。

これが常磐百景として最後の桜番付発表となりますが、発表時期は未定です。

東西各330本、計660本。

行司1、名誉横綱2を加えて663本の一本桜番付となります。

前回発表した「平成春場所 彰往考来(303本)」の倍以上の構成となり、極めつけでございます。

【行司】1

【名誉横綱】2

【横綱】2

【大関】4

【関脇】6

【小結】16

【前頭】40

【十両】26

【幕下】84

【三段目】80

【序二段】80

【序の口】162

【前相撲】162


付録・偕楽園桜型録(カタログ)ver2.0

偕楽園の神髄は桜にあり!
※下記リンク先からPDF版がダウンロードできます。
A3プリント推奨(A4だと文字が見えにくい箇所があります)
印刷して写真が暗い場合は、プリンターの印刷明るさ設定を1段か2段上げてプリントすると明るく印刷できます。

桜番付は和紙に印刷すると雰囲気が出ます。

桜番付はA1サイズで制作していますので、大きなサイズで印刷しても画質は荒れません。


勧進元・常磐百景

※茨城一本桜番付のコピー、プリント、配布は【完全無料です】
※第三者による二次的な配布であっても有料での配布には承諾してません。配布していただける場合は、コピー代などいかなる理由でも完全無料でお願いします。

『茨城県桜川市さくらめぐりMAP』(A2版カラー)

企画・編集 石島奈奈 写真提供・協力 常磐百景

※下記リンク先からPDF版がダウンロードできます。

マナーを守りましょう。

柵の中に立ち入らない。桜の枝に触れないなど、観桜マナーを守りましょう。

個人所有地であれば無断で立ち入らず承諾を得るなどしてください。

カメラマンが偉いわけではありません。桜所有者様へはもちろんのこと、他の観桜客にも気遣いができる品格ある観桜をお願いします。